関東梅雨入り宣言

みなさん、こんばんは。

一昨日から関東は梅雨入りが発表され、例年よりも激しい雨が降ったり、止んだりと

不安定な天気が続き、傘が手放せない時期となりましたね。

そういえば、なぜこの時期を梅雨「つゆ」と呼ぶようになったのでしょうか??

今日は、「梅雨」について諸説ある中の一部をご紹介したいと思います。

まず始めになぜ、「梅」という言葉が使われたのかについてお話します。

実は、梅という言葉が使われた由来は中国にあるとされています。

日本では、梅といえば2月~3月なので考えがつかないのですが

中国の揚子江周辺では梅が熟す頃が雨期にあたり、そのことから

雨期に「梅」を使うようになったそうです。

しかし、中国から伝わったときは梅雨「つゆ」ではなく「ばいう」だったそうです。

そのため、雨の日が続くと湿度が高く、黴「かび」が生えやすい状況から

「バイ」を音読みに持つ黴を用いて、雨期を黴雨「ばいう」と呼びました。

しかし「黴」では語感が良くないため、「バイ」を同じく音読みに持つ梅という字を

使うようになったそうです。

では、なぜ今では「つゆ」と呼ぶようになったのか?

それには、2つの理由があるそうです。

まず一つが、露「つゆ」から派生した梅雨「つゆ」です。

6月~7月にかけてたくさん雨が降るため、木々には露がつくことから梅雨「つゆ」に

なった説です。

二つ目には、熟した梅の実が潰れることから「潰ゆ(つゆ)」という説です。

梅の実の成長には、雨が必要であす。6月の初旬はまだ実が硬くても、下旬には収穫を終える

ことがほとんどです。そのため、熟して潰れる時期でもあることから「潰ゆ(つゆ)」

が「梅雨(つゆ)」になったという説があります。

面白いですね。

ちなみに、みなさんは「梅雨」のイメージってどのようにしますか?

シトシトと降り続く雨?もしくは勢いよく降る雨?

じつは、これは東日本と西日本でイメージが変わってくるそうです。

東日本では梅雨はシトシトと弱い雨が降ったり止んだりを繰り返しますが、

西日本では勢いよくザーザーと雨が降り続けるそうです。

また、北海道では気象庁が定義する梅雨はないそうです。

今年の梅雨は、ちょっとイメージとは違う気がしますが...

地方で梅雨の感覚が違うって不思議ですね。

いかがでしたでしょうか?

梅雨時期に入り、マスクが息苦しく感じます。

梅雨が明ければ、夏が来てさらにマスクが息苦しくなりそうですね。

最近、熱中症患者の報道が徐々に増えてきているように感じます。

マスク着用が影響しているのかもしれません。

みなさんも、マスク着用時は熱中症に気を付けてください。

こまめに水分補給が大事ですね。

それでは、また来週。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA