どうも昨日に引き続き田村です。
小学校の先生を目指して大学で勉強していると新学習指導要領の内容や、今後の学校教育についての情報を得る機会が多いです。私が最近気になっている情報は小学校でプログラミング教育を実施すると言うことです。
プログラミング教育の詳細はまだ明らかにはなっていないようですが、子どもたちには情報活用能力やパソコンやタブレット端末を適切に利用する力をつけさせようとしているのではないかというのが私の見解です。
現在すでに小学校ではパソコンを利用した授業が増えてきているなと感じます。実際、私がインターンで訪れた小学校でも、小一の算数でパソコンに数を入力して解く計算問題の演習を行っていました。
私自身、子どもたちに指導する立場を目指しているのでパソコンやタブレットなどの端末を適切に利用するスキルを持たなくてはならないなと思いました。
これに関連してお勧めなのが修瑛で行っているレゴクラスのコードクリエイタークラスです。このクラスでは子どもがタブレットを使って、レゴブロックのロボットに動きなどを簡単なフローチャートを作り命令します。また、子どもたちもレゴブロックで遊ぶ延長でタブレットを利用するスキルが獲得できるため、楽しく学べます。少しでも興味がある方は一度連絡ください。体験もやっています。